ナビゲーションをスキップ
[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]
JOGA
JOGA12
(2010a)

東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワーク(ガンカモ類)支援・鳥類学研究者グループ:JOGA
第12回集会「ガンカモ類における個体群動態の把握と個体群管理に向けた課題」

講演3

標識調査から見た瓢湖のオナガガモの性比と幼成比の月別変化

本間 隆平(新潟県野鳥愛護会)千葉 晃(日本歯科大学新潟生命歯学部)


 新潟県瓢湖では、オナガガモが例年10月に渡来し3月に渡去する。この間、同じ個体群がシーズンを通して当該地で越冬生活をしているか否かは不明で、性比や成幼比もわかっていない。そこで、これらの点を明らかにするため、2002/03年−2007/08年の6シーズンにわたり標識調査を実施し、捕獲個体の性比、成幼比、及びこれらの月別変化を中心に調べてみた。

【結果1】調査した各年(6冬季)における捕獲数は、次ぎのとおりであった。

2002/03年:16362003/04年:20002004/05年:2000
2005/06年:25002006/07年:21772007/08年:2278

【結果2】性比について調べた結果、渡来初期(10月)は雌・成鳥の占める割合が約70%と高かったが、以後3月に向かって次第に減少することがわかった。一方、雄・成鳥ではこれと逆で、1月頃から3月にかけて比率が次第に高まり,渡去期に当る3月頃には雌雄の性比は、ほぼ同率(約50%)率になった。このような性比の変化は6シーズンの調査でほぼ一貫して認められた。一方、調べた各シーズンにおける幼鳥の性比の変化は、成鳥ほど明瞭ではなかった。

【結果3】上記した高い雌比率が調査方法(餌誘引による捕獲)と関連しているか否かを検討するため、調査地内の本種密集部において野外観察法により雌雄の個体数を数え、性比を比較検討してみた。2002/03年及び 2003/04年に行った調査結果から求めた性比はいずれも高い雌比を示し、捕獲を伴う標識調査で得た結果と同様の傾向を示した。つまり、高い雌比は調査方法の相違と関係ないことがわかった。

【結果4】更に、越冬期間中の体調や生活の様子を知る一助として、2005/06年に捕獲した 2500羽全個体の体重を測定し,その変化を調べてみた。その結果,10月の渡来初期から12月にかけて約 80グラムの体重増加が認められ、1月に向かって逆にほぼ同量減少することが分かった。厳冬期におけるこの体重変化や索餌行動の様子などから総合的に判断して、この頃当該調査地では本種越冬群の交代が起こっている可能性が示唆された。

[JOGA第12回集会「ガンカモ類における個体群動態の把握と個体群管理に向けた課題」2010年9月19日]

[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]
Valid HTML 4.01 Transitional Valid CSS 2.1

URL: http://www.jawgp.org/anet/jg015c.htm
2010年11月23日掲載,JOGA