[ 重要生息地ネットワーク ]

[ 日本鳥学会 ]

[ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

JOGA Logo (21KB)

ガンカモ類重要生息地ネットワーク支援・
鳥類学研究者グループ:JOGA 第2回自由集会

加賀市片野鴨池に飛来するカモ類の減少を抑制するための試み〜1997-1999〜

山本 浩伸・大畑 孝二(日本野鳥の会)・山本 芳夫(鴨池観察館友の会)・山本 幸次郎(大聖寺捕鴨猟区協同組合)

[ Index ] [ Back ]


 石川県加賀市にある片野鴨池は,北陸以西ではもっとも多くのマガン,ヒシクイが越冬するとともにマガモをはじめ,全国的に個体数の少ないトモエガモなどカモ類の飛来する国内有数の水鳥渡来地であり(日本野鳥の会 1995),石川県の天然記念物(1969 年指定),越前加賀海岸国定公園第一種特別地域(1993 年指定), 国設片野鴨池鳥獣保護区特別保護地区(1993 年指定),ラムサール条約登録湿地(1993 年指定)に指定されている.
 しかし,近年鴨池を越冬地として利用するカモ類の個体数は減少している(日本野鳥の会石川支部 1987 - 98).その原因として,カモ類が採食場所として利用してきた鴨池周辺水田の環境変化による食物の減少,加賀市周辺の湖沼の多くが銃猟禁止区域に指定されたことによるカモ類の分散,県道拡幅や高速道路敷設による都市化などが考えられている(日本野鳥の会 1995).原因のひとつとして考えられている水田環境の変化は,おもに水稲栽培の近代化,暗渠排水の整備によって冬季には水田が乾燥し,カモ類の採食に適さない環境が増加したことであるとされている.
 そこで,1997年度に片野鴨池周辺地域保全整備連絡協議会(事務局加賀市緑化推進室,以下協議会)は環境庁の委託を受け,カモ類の減少を抑制するための試みとして越冬中のカモ類が採食場所として好む水田環境を明らかにするための調査を行なった.また,1998 年度から 1999 年度にかけて,協議会は環境庁の委託を受けカモ類が好んだ水田環境を拡大し(1998 年度:18,000m2;1999 年度:60,000m2),水田を利用するカモ類ならびに片野鴨池に飛来するカモ類の個体数が増加するかどうかの調査を行なった.
 1997 年度の調査では,カモ類は籾などの食物があり,かつ水がたまっている水田を選好することが明らかになった.1998 年度,1999 年度の調査では,カモ類が好む水田環境を拡大することによって利用するカモ類も増加することが明らかとなったが,片野鴨池で越冬するカモ類の個体数に増加は見られなかった.したがって,片野鴨池で越冬するカモ類の減少を抑制するためには,好まれる水田面積をさらに増やす必要がある.そのため,カモが好む環境の水田で収穫された米をブランド米「加賀のカモ米(仮称)」として確立することが地元である加賀市下福田町の農家と加賀市農業協同組合,日本野鳥の会により検討されており,1999 年度には試作も行なわれた.同時に,そのような環境とすることが稲作にどのような影響を与えるのかについての調査も開始された.なお,1999 年度には,日中にマガン,ヒシクイ,コハクチョウの飛来が観察された.

[JOGA第2回自由集会「日本のガン,カモ,ハクチョウ類の環境利用」2000年9月17日]

[ Index ] [ Subject ] [ Top ] [ Back ]

[ 重要生息地ネットワーク ]

[ 日本鳥学会 ]

[ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

「戦略」ロゴ (10KB)

「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」は
国際湿地保全連合のロゴマーク (7KB)
国際湿地保全連合が
「アジア・太平洋地域渡り性水鳥保全戦略」に基づいて
提唱している国際協力プログラムです.

国際湿地保全連合日本委員会 ガンカモ類フライウェイオフィサー 宮林 泰彦, 989-5502 宮城県 栗原郡 若柳町 字川南南町16 雁を保護する会 TEL&FAX 0228-32-2592 / E-mail: yym@mub.biglobe.ne.jp.

このページは「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」公式ホームページ(http://www.jawgp.org/anet/)の一部です. 2000年9月11日掲載.