[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

JOGA

JOGA9
(2007)

東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワーク(ガンカモ類)支援・鳥類学研究者グループ:JOGA
第9回集会「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップの発足と協力」
日韓のガンカモ類の共通点・特色、韓国で開催される第10回ラムサール条約締約国会議を控えて
報告5

ガンカモネットワークにおけるトモエガモプロジェクトの活動について

田尻 浩伸(財団法人日本野鳥の会・加賀市鴨池観察館)


トモエガモプロジェクトチーム

 2003年、「アジア太平洋地域渡り性水鳥保全委員会・ガンカモ類作業部会」は、「東アジア地域ガンカモ類保全行動計画:20012005」の優先行動のひとつ(行動5)に基づき、「Baikal Teal Task Force(以下BTF)」と英語で呼ばれるプロジェクトチームが設立された。BTFは東アジア地域でのトモエガモの保全活動を推進し、保全活動計画を策定することを目的としている。メンバーは韓国、モンゴル、ロシア、中国、日本から参加しており、日本からは田尻が参加している。

 本自由集会では、2003年、2003年に開催されたBTFミーティングの際に検討され実施した日本、韓国合同のトモエガモカウント調査の結果やその過程で把握できた国内の重要な渡来地について報告する。

 また、保全計画を策定する上で必要と思われる情報について紹介したい。

【日韓合同トモエガモカウント調査結果】

 国内の情報は各地の研究者、調査者、バードウォッチャーに提供をお願いしたほか、日本野鳥の会各支部報や自然愛好団体の会報などからも情報を収集した。韓国の情報は、現地の研究者のカウントデータ(2004年)のほか、韓国環境省が実施する水鳥カウント調査報告書(2005年)から引用した。

 2004年1月には、日本と韓国で合計 660,269 羽のトモエガモが記録され、99.7%が韓国での記録であった。2005年には総計 333,640 羽が記録され、韓国での記録は 99.5%を占めた。2006,2007年は国内の情報しか得られていないが、それぞれ 774 羽、2,723 羽が記録された(図1、2)。

図1

図1.日韓合同トモエガモカウント調査結果(左:2004年1月、右:2005年1月)

2004年1月には、韓国 Guem 川河口で 60万羽、Dongrim 貯水池で9万羽が記録され、2005年1月には Gocheonum 湖で 13万羽、Keum 川湖で9万羽が記録された。

図2

図2.日韓合同トモエガモカウント調査結果(韓国のデータは未入手、左:2006年1月、右:2007年1月)

2006年1月には片野鴨池で 578 羽、2007年1月には鶴岡市 下池で 453 羽、木曽川立田大橋上流で 237 羽が記録された。

【国内のトモエガモの重要な渡来地】

 2004年から2007年までの1月中旬のカウント調査でお寄せいただいたデータを元に、50羽以上のトモエガモが記録された湿地を年ごとに抽出した。抽出された湿地は24箇所で、片野鴨池は毎回、河北潟、木曽川立田大橋上流、佐潟、鶴岡市・下池、福島潟、朝日池、米子水鳥公園は2回、伊豆沼、頸城大池・小池など16湿地は1回の調査で50羽以上が記録された(表1)。これらの湿地、とくに大きな群れが記録された湿地や複数回抽出された湿地は、国内のトモエガモの越冬地として重要であると考えられる。

2004年
(2129 羽)
2005年
(1657 羽)
2006年
(774 羽)
2007年
(2723 羽)
朝日池
616 羽
河北潟
491 羽
片野鴨池
578 羽
頸城大池・小池
746 羽
米子水鳥公園
420 羽
新拓遊水池
330 羽
河北潟
70 羽
鶴岡市 下池
453 羽
今津干潟
335 羽
木曽川
立田大橋上流
157 羽
北印旛沼
54 羽
朝日池
263 羽
小野湖
191 羽
鶴岡市 下池
83 羽
佐潟
52 羽
木曽川
立田大橋上流
237 羽
和白干潟
186 羽
信濃川
与板橋分水堰
80 羽

伊豆沼
104 羽
片野鴨池
75 羽
福島潟
78 羽

米子水鳥公園
92 羽
多礼ダム
56 羽
片野鴨池
73 羽

白川 八城橋下流
87 羽
福島潟
50 羽


吉田ダム
86 羽



宍道湖西岸
斐伊川河口
85 羽



江内川河口
67 羽

4回
小瀬川貯水池
65 羽

3回
片野鴨池
62 羽

2回
佐潟
58 羽

1回
鏡ダム湖
54 羽



小浜湾
54 羽
表1.1月の調査で50羽以上のトモエガモが記録された湿地.
4年の調査で24箇所の湿地で50羽以上のトモエガモが記録された。そのうち毎回記録された湿地は1箇所、2回記録された湿地が7箇所であった。
マス目の色は記録された回数を、調査年の下の()内は調査時のトモエガモ個体数の合計を表す。

 トモエガモは年ごとの飛来数の変動が大きいことが知られているが、複数回抽出された湿地は比較的飛来頻度の高い重要な湿地であると考えられる。

 また、越冬期間中にも良く移動する種であることから、年に1回の調査では偶然少数しか記録されず、トモエガモの越冬地としての重要性を過小評価する可能性がある。そこで、日韓合同の調査時以外の観察記録も収集し、50羽以上が飛来した湿地を抽出した。合同調査の結果からは抽出されなかった福井県大堤、滋賀県琵琶湖(湖北町)、山口県きらら浜、佐賀県新籠海岸、宮城県蕪栗沼、福島県藤沼湖で 100羽以上、高知県蟹ヶ池、宮崎県御池、福井県菅湖で50羽以上が記録された。

【保全計画を策定する上で必要な情報】

 トモエガモの保全行動計画は、当初は2004年度末に策定される予定であったが、筆者(田尻)の力不足以外にトモエガモに関する基礎的な情報が少なかったことも原因し、現時点では策定されていない。トモエガモの国際的な保全計画を策定する上で、必要と思われる情報について、BTFミーティングの際に各メンバーから出された意見を元にまとめ、その後国内での保全を考える上で必要と思われる調査の内容についてまとめた。

■渡りに関する調査
  • カラーリングや衛星追跡による渡りルートの解明
  • 北朝鮮研究者の参加による渡りルート、渡来地情報の充実
■繁殖地での調査
  • 衛星画像を用いた生息環境の評価
  • 基礎的な繁殖生態に関する知見の蓄積
  • Indigrika, Abyi 低地への国際的な調査隊の派遣とモニタリング手法の確立
■中継地での調査
  • 中継地での生態に関する調査
  • ハンカ湖のような重要な中継地での生息を脅かす要因の解明
  • モニタリング調査手法の確立のため、Khankayski 自然保護区へ調査隊派遣
■狩猟圧に関する調査
  • 重要な中継地、繁殖地(Amur, Primorye, Yakutia)での狩猟圧の評価
  • 狩猟圧を低くするため、狩猟関係団体や州機関への助言
  • 州機関、狩猟者、保全NGOの協力体制の確立
■地域個体群の分化に関する調査
  • 韓国の個体群と日本や中国の個体群を分けて保全計画を立てる必要があるのかを明らかにするため、Mt DNAやゲノムDNAの解析(日本、韓国、中国で野外、地域の博物館から羽毛を収集)。
■越冬地での調査、その他
  • 各国共同で、同時にカウント調査を実施
  • 調査結果に関する情報交換
  • 個体数の急激な減少と回復の原因の解明
  • 重要な生息地での管理計画策定

 ほかに、関係者のネットワークの構築や教材の制作の必要性があげられており、現時点では関係者間での情報共有やネットワークの構築を行いつつ、具体的な保全計画の策定のため、トモエガモの生態に関する基礎的な情報を収集していく必要があると考えている。

 以下、特に日本国内で必要と思われる調査、実施できる調査について述べる。

【越冬地での生態】

・越冬地(休息地)の選択
 2004年からお送りいただいている情報などから、国内でまとまった群れが観察された湖沼を抽出し、トモエガモが日中の休息地として選好する湿地環境を明らかにする
・越冬地の移動
 トモエガモは、越冬期間中に群れであちこちに移動している。どこからどこへ移動しているのか、その移動の範囲を明らかにする
・越冬期の採餌環境
 他の水面採餌性カモ類同様、トモエガモも夕方に休息地を飛び立ち、採餌に向かう。採餌場所の位置や範囲、その環境、餌種などを明らかにする
・越冬期の行動
 休息地での行動から、湖沼の利用形態を明らかにする

 他にも明らかにしておくべきこと、留意すべきことがあると思われるので、参加されている皆様からの意見をいただければ幸いである。

[JOGA第9回集会「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップの発足と協力」2007年9月21日]

[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]
Valid HTML 4.01 Transitional Valid CSS 2.1

URL: http://www.jawgp.org/anet/jg012e.htm
2007年9月13日掲載,9月16日更新(図の画像ファイルのグレードアップ等),JOGA